
食卓に鮮やかさを演出するアスパラガス。
そんなアスパラガスに人生を捧げるアスパラ農家である内山裕史さん。
2019/5/14には【マツコの知らない世界】に出演されます。
彼のプロフィールや家族構成、
経営されている「うちやま農園」での人気商品や、
アスパラガスの美味しい食べ方について徹底調査しました!
目次
内山裕史さんのプロフィール
職業 | アスパラ農家 うちやま農園3代目社長 |
---|---|
出身 | 北海道美唄市 |
出身校 | 美唄東高等学校(1995年卒業) 北海道学園大学(2000年卒業) |
生まれ | 1976年 |
血液型 | A型 |
家族構成 | 彰(父:2代目) 道子(母) 裕史(本人:3代目) 佳奈(妻) 京泉(長女) 哲快(長男) の2世帯6人家族 |
うちやま農園に入る前は、
積水ハウス、テンプスタッフ、帝国データバンクと職を転々とされています。
色々な道への興味があったけれど、
「最終的には家業のアスパラガスに戻ってきた!」という感じなのでしょうね。
内山さんはブログも運営されています。
うちやま農園のことや家族のこと、
アスパラガスの育て方などについても深い内容が書かれています。
私も、家庭菜園には興味があるので見てみましたが、
かなり勉強になることがたくさん書かれていました・・・!
内山裕史さんが経営する「うちやま農園」
「うちやま農園」はアスパラガスを専門に取り扱う専業農家。
北海道美唄市で、約8ha(ヘクタール)もの畑で、年間20t(トン)ものアスパラガスを生産しています。
内山裕史さんで3代目、40年以上の歴史を持っています。
2代目は内山裕史さんのお父さんなので、
もしかすると4代目は長男の哲快くんが受け継ぐかもしれませんね!
取り扱い商品
基本は数種類のアスパラガスをメインに扱っているようですが、
数量限定で食べきりサイズのトウモロコシも栽培されているようです。
夏ギフトとして、夏アスパラとトウモロコシのセット商品もあるようですよ!
グリーンアスパラ | スジがなく、柔らかく、シャキッとした食感のアスパラガス。 「後味の余韻が長い」と評判の商品。 |
---|---|
ホワイトアスパラ | 独特の甘み、ほのかな苦み、白もしくは薄ピンクの綺麗な色彩が特徴のアスパラガス。 脂質の吸収を抑え、血液をさらさらにする栄養分が豊富。 |
ムラサキアスパラ | グリーンよりも更に糖度が高く柔らかいのが特徴。 ポリフェノールが豊富。数量限定なのでご贈答にも人気。 |
夏アスパラ | 6月の下旬から剪定をして良い茎だけを残し、夏頃に出てくる若いアスパラ。 数量も少なく、見た目も美しいご贈答にもオススメのアスパラ。 |
トウモロコシ | 小さめの食べきりサイズのみっちり身が詰まった甘くて美味しいトウモロコシ。 数量限定の人気商品で、夏アスパラとのセット販売も。 |
私としては、一度王道のグリーンアスパラを頂いてみたいですね!
・・・いや、ムラサキも食べたことないし気になるな・・・!
・・・いや、ホワイトも缶詰でしか食べたことないな・・・
・・・希少な夏アスパラも気になるな・・・
結局全部食べてみたい!
内山さんがオススメするアスパラガスの美味しい食べ方
まずは王道・ゆでアスパラ
塩をいれて沸騰させたお湯に、1分ほど。
茹で上がったら冷水でしめることで、歯ごたえと甘みが引き立つ美味しい食べ方です。
ムラサキアスパラの生サラダ
ムラサキアスパラは何と言っても甘みが特徴。
それを最大限に生かすには生で頂くのが一番だとか。
スライスしたり、ディップしたり楽しみ方は色々ありそうですね。
そして定番の焼きアスパラ
焼きアスパラも定番ですよね。
オリーブオイルを塗って、中火でじっくり焼き上げることで、
香りと甘みが一層引き出されます。
他にも食べ方がいっぱい!
この他にも、公式HPや公式インスタグラムでは、
オススメの美味しい食べ方がたくさん紹介されています。
和風、洋風、主菜に副菜といった、
あらゆる食べ方が載っていますよ!
公式インスタグラム公式インスタグラムのアスパラレシピはこちら