
2020年2月から始まったコロナショック。
近年まれにみる非常事態で、
全国の小中高は異例の春休み前倒し休校となり、
子供を持つ親たちが仕事を持ち帰りつつ休んだり、
テレワークや在宅勤務というスタイルをとる企業も一気に増えましたよね。
そんな中で問題となっているのが、
「家にいると集中できない」
「仕事がはかどらない」
というテレワークや在宅勤務ならではの悩みです。
私も今でこそフリーランスのWEBデザイナーとして、
在宅勤務でメリハリをつけられていますが、
始めた当初はメリハリがなく、
だらけすぎてしまって仕事にならなかったり、
逆に頑張りすぎて私生活が疎かになったりと、
ちょうどいい働き方を求めて右往左往していました^^;
そんな私だからこそ言える、
テレワークや在宅勤務でのちょうどいい働き方のコツや、
仕事がはかどるおすすめツールなどを紹介していきます!
目次
テレワークや在宅勤務で仕事が捗らない原因はなぜ?
まず、テレワークや在宅勤務で仕事が捗らない原因についてみていきましょう!
勤務時間が明確に決まっていない
まず、一番大きな原因となるのが、
「働く時間が決まっていない」
ということです。
会社に通勤して働く場合、
良くも悪くもスケジュールに沿って働きます。
出社時間からお昼休憩、
午後の終業開始時間から退社時間までは仕事、
それ以外は自由時間、
と非常にシンプルでわかりやすいリズムが作れるんですよね。
これは一種の習慣です。
「仕事を円滑にこなすためのリズム」とでも言いましょうか。
このリズムが出来上がっているからこそ、
対人関係や仕事の難易度は脇に置いたとして、
何かしらの「働く」という行為をすることを
毎日苦がなく続けられるのです。
対して在宅勤務では、
そもそも「遅刻」という概念がありませんから、
どうしても「せっかくだから長く寝てしまえ!」と
可能な限り長く寝てしまう人が多いです。
そうなると、今まで作ってきた「仕事を円滑にこなすためのリズム」が、
朝の段階から崩壊してしまっていますから、
いまいち仕事をしても「ノッてこない」状況に陥ってしまうわけです。
働く場所が明確に決まっていない
時間と同様に、働く場所が明確に決まっていないということも、
働きにくい状況を作る要因となっています。
会社勤めの人にとっては、
家は完全にオフのプライベート空間です。
近年は仕事の持ち帰りにも厳しいですし、
家で仕事は全くやらないという人も多いです。
しかし、そんなくつろぎのプライベート空間に
突如仕事が割り込んでくるわけですから、
頭の中は大混乱ですよね。
特に、働く場所をソファーであったりテーブルであったりコタツであったりと
気分転換のつもりでコロコロ変えている人は、
残念ながら逆効果なことが多いと思われます。
在宅ワークに慣れてくれば、
ノマドワーカーのような場所に縛られない働き方というのも
できるようになってくるのですが、
場所や時間に関係なく自由に仕事スイッチのオンオフができていない
在宅ワーク初期の段階からこの働き方をするのはちょっと厳しいです^^;
上司や同僚などの人の目がない
どんなに気にしていないつもりでも、
やはり組織の中に行けば「人の目」があります。
それは上司であったり同僚であったり後輩であったり・・・
そもそも、人は流れに乗る生き物ですから、
周りが仕事している様子を見れば、
なんとなく自分も仕事するモードのスイッチが入りやすいんですよね。
同様に、あなたが仕事をする姿は、
周囲の社員たちの仕事モードのスイッチをオンにしていますし、
みんながお互いをみて「会社で仕事をする」という流れを作っていると言えます。
しかし、家では一人ですから、
どうしても流れを自分自身で作るしかないんですよね。
しかも「人にみられていない」となれば、
やることが山積みでもサボれる環境にあると言えますし、
どうしてもサボりたい気持ちが表にで違ってきてしまいますよね。
テレワークや在宅勤務に慣れるのはいつ?どのくらいの期間が必要?
人が新しい環境や違った習慣に慣れるためには時間が必要です。
一般的に、人が新しい習慣を受け入れるために必要な期間は、
個人差があるものの、平均して66日が必要と言われています。
これは人の習慣について研究した
ロンドン大学のフィリッパ・ラリー(Phillippa Lally)博士の研究結果による数字です。
もちろん、習慣化する内容や難易度によって、
2週間ほどで慣れる場合もあれば、
もっと多くの時間が必要になったケースもありますが、
やはり1日2日という短い期間で習慣を作れたケースはないですね。
今回緊急措置として小中高の休校が始まり、
丸1ヶ月ほど家に子供がいて在宅勤務になるという人にとっては、
「1ヶ月も」という感覚だったでしょうが、
習慣化の面からすれば実は「1ヶ月しか」という感覚です。
せっかく家で仕事をする習慣ができ始めた頃に
また会社で仕事をする習慣に戻さなくてはならないため、
やはり気楽だった「家での仕事」が恋しくなる人が続出するのではないでしょうか^^;
テレワークや在宅勤務でおすすめの便利ツール!
フリーランスで在宅勤務している私が実際に使っている、
おすすめの便利ツールについて紹介します!
chatworkのタスク機能
chatworkは無料のビジネス向けコミュニケーションツールです。
これだけでも重宝しますが、
実はタスク機能が結構優秀だったりします。
chatworkでは自分用のチャットを作ることができますが、
そこで自分に向けて、締め切り日時をつけてタスクを登録できるんです。
登録するタスクは仕事の内容だけでなく、
「掃除機をかける」「買い物にいく」「夕飯の下ごしらえをする」
といった内容も一緒に入れてしまいます。
すると、登録されたタスクは締め切り順に並べ替えられて表示されます。
仕事も家事も締め切りベースで同列に扱われますので、
仕事の内容もプライベートの内容も関係なく、
やるべき事の優先順位が明らかになります。
これを頭の中だけでスケジュールを立ててやってしまうと、
そのスケジュールを記憶したり意識したりするために
頭のリソースが使われてしまって集中できなくなるため、
こういったスケジュール管理系は頭の外で管理するのがオススメです。
1Focus
App Storeにあるアプリですが、これはパソコン環境での誘惑をブロックしてくれる優れものです。
PCで作業しているとどうしてもネットサーフィンをしたくなったり、
パソコンゲームに走りたくなってしまう人も多いと思います。
このアプリは簡単に言うと、
仕事を終わらせない限りそういった行為を許してくれないアプリです・・・!
誘惑に負けてネットサーフィンをしようとしても、
アプリによるブロック機能でできないのです・・・!
お楽しみは仕事の後に、という厳し目の自分管理アプリです。
意思が弱い人にはオススメですよ!
テレワークや在宅勤務で仕事がはかどるためのコツとマインド
これまで在宅勤務で仕事が捗らない理由や
在宅勤務でオススメツールについてみてきましたが、
これだけの情報では実際に家での仕事は捗りませんよね。
ということで、テレワークや在宅勤務で
バリバリ仕事ができるようになるためのコツをご紹介します!
在宅勤務でも働く時間を明確にする
在宅勤務でも、「家で働く」という習慣ができるまでは、
これまでの「会社で働く」という習慣をなるべく踏襲するのがセオリーです。
つまり、基本は会社に行っていた時と同じように
「出社」「お昼休憩」「退社」
の時間は意識するということです。
もちろん家にいれば、家事や育児といった
スケジュール通りに進まないイレギュラーはつきものですが、
それでもできるだけいつも通りのリズムを壊さないことが大切です。
決めた勤務時間の中で、
家事や育児で仕事が中断されても、
それはそれでオッケーです!
ここで大事なのは、
習慣化するためには「できなかったことを数えない」ということです。
人は「できた」経験を積み重ねることで習慣ができていき、
「できなかった」経験を積み重ねることで習慣化をやめてしまう生き物です。
たとえ家事や育児で思うように仕事が進まなかったとしても、
勤務時間を決めて「仕事をしよう」と意識が仕事に向いていたのは事実なのですから、
できなかったことを嘆くのではなく、
まずは家でも会社と同じ勤務時間を「意識できた」「気持ちを切り替えられた」ことにフォーカスして「できた実感」を噛み締めてください!
そのうち習慣化ができてくれば、
うまく仕事のオンオフスイッチの切り替えができるようになるので、
勤務時間内に家事や育児で仕事を中断しても、
すぐに再開したり、短い時間で効率よく仕事をこなしたりできるようになりますよ。
在宅勤務でも働く場所を明確にする
時間と同様に、習慣化を円滑に進めるために、
まずは家の中のどこで働くのかを決めましょう。
最初は「家で働く」ための習慣をつくるところから始めないといけないわけですが、
習慣を作る上でのコツは、
「なるべく内容をシンプルかつ明確にする」
ということです。
つまり、
「家で働く時はリビングかダイニングか客間か寝室で仕事をする」
ではなく、
「家で働く時はこの机に座って仕事をする」
と決めてしまう方が良いです。
できれば漫画やゲームといった娯楽環境ではない、
シンプルに机と椅子だけがある環境が望ましいです。
個人的にはダイニングテーブルがおすすめですね!
そういった環境がない場合は娯楽が近くにあっても大丈夫ですよ。
最初は誘惑に負けそうになると思いますが、
習慣化ができてくれば目に入らなくなってきます。
うまく習慣化ができてくれば、
決められた時間に「決められた場所に移動する」という行為自体が、
あなたの仕事モードのスイッチをオンにしてくれます。